級 |
1級・2級・3級(4〜6級は、当所では実施しておりません) |
||
回数 | 第189回 | 第190回 | 第191回 |
試験日 | 6月27日(日) | 10月24日(日) | 2月13日(日) |
会場 | 市立産業会館 | ||
窓口申込 受付期間 |
5月10日(月) 〜5月14日(金) |
9月13日(月) 〜9月17日(金) |
12月13日(月) 〜12月17日(金) |
合格発表 | 7月9日(金) | 11月5日(金) | 2月25日(金) |
合格証書 交付期間 |
8月2日(月)より1年 | 11月29日(月)より1年 | 3月22日(火)より1年 |
1級/2級/3級:8時40分
1級/2級/3級:9時(一斉開始)
1級:2,040円 2級:1,530円 3級:1,330円 ※各級消費税込
こちらをご覧ください。
《検定を申込される方は全員【受験者への注意事項】をお読みください》
学歴、年齢、性別、国籍に制限はありません。
各級とも300点満点で240点以上
発表方法については、こちらをご覧ください。
過去の合格発表分については、こちらをご覧下さい。
※携帯電話→【http://www.ssp21.or.jp/i/index.htm】
こちらをご覧ください。
※合格証書の保存期間は、検定施行日より1年間とします。
級 | 1級 | 2級 | 3級 |
試験科目 | かけ算・わり算・みとり算 | ||
制限時間 | 30分 | ||
内容 | 10〜11桁の計算能力 | 8〜9桁の計算能力 | 6〜7桁の計算能力 |
※かけ算は法・実合わせて、わり算は法・商合わせて出題。 ※みとり算は加算・加減算10題(1題10口)を出題。 |
|||
かけ算 | 11桁20題 | 9桁20題 | 7桁20題 |
わり算 | 10桁20題 | 8桁20題 | 6桁20題 |
みとり算 | 10桁揃い | 8桁揃い | 6桁揃い |
合格基準 | 300点満点で240点以上 | ||
当日必要なもの | ○受験票 ○そろばん ○ぶんちん ○したじき ○筆記用具(黒えんぴつ、シャープペンシル、消しゴム) ○身分証明書(小学生を除く) |
1級 | 2級 | 3級 | |
★検定試験合格バッジ | 200円 | 150円 | 150円 |
★珠算技能国際認定証(申請料金) | 2,000円 |
回数 | 第125回 | 第126回 | 第127回 |
級 | 1・2・3級 | 1・2・3級 | 2・3級 |
試験日 | 6月13日(日) | 11月21日(日) | 2月27日(日) |
試験会場 | 県立相原高校 桜美林大学PFC |
県立相原高校 麻布高校 |
総合電子専門学校 桜美林大学PFC |
ネット申込期間 | 3月29日(月) 〜5月13日(木) |
9月13日(月) 〜10月21日(木) |
12月20日(月) 〜1月27日(木) |
郵送申込期間 | 3月29日(月) 〜4月23日(金) |
9月13日(月) 〜10月7日(木) |
12月20日(月) 〜1月14日(金) |
窓口申込期間 | 5月10日(月) 〜5月14日(金) |
10月18日(月) 〜10月22日(金) |
1月24日(月) 〜1月28日(金) |
合格発表 | 6月25日(金) ※1級は8月上旬 |
12月3日(金) ※1級は1月中旬 |
3月11日(金) |
級 | 科目 | 制限時間 | 合格基準 | 程度 |
1級 | 商業簿記・会計学 工業簿記・原価計算 |
3時間 | 70点以上 ※ただし1科目の得点が40%以上 |
税理士、公認会計士などの国家資格の登竜門。 大学程度の商業簿記、工業簿記、原価計算並びに会計学を修得し、財務諸表規則や企業会計に関する法規を理解し、経営管理や経営分析ができる。 |
2級 | 商業簿記 工業簿記 |
2時間 | 70点以上 | 高校程度の商業簿記および工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を修得している。財務諸表を読む力がつき、企業の経営状況を把握できる。相手の経営状況もわかるので、株式会社の経営管理に役立つ。 |
3級 | 商業簿記 | 2時間 | 70点以上 | 財務担当者に必須の基本知識が身につき、商店、中小企業の経理事務に役立つ。経理関連書類の読み取りができ、取引先企業の経営状況を数字から理解できるようになる。 |
※会計基準および法令の基準日は、毎年4月1日現在で施行されているものに準拠しています。
こちらでご確認ください。
《検定を受験される方は全員【受験者への注意事項】をお読みください》
級・回数 | 第66回 3級 |
第38回 2級 |
第38回 1級 |
第67回 3級 |
試験日 | 7月10日(土) | 10月6日(水) | 2月16日(水) | |
試験会場 | 市立産業会館 | |||
ネット申込期間 | 5月10日(月) 〜6月16日(水) |
8月2日(月) 〜9月10日(金) |
12月13日(月)〜1月21日(金) | |
郵送申込期間 | 5月10日(月) 〜6月3日(木) |
8月2日(月) 〜8月27日(金) |
12月13日(月)〜1月7日(金) | |
窓口申込期間 | 6月11日(金) 〜6月17日(木) |
9月7日(火) 〜9月13日(月) |
1月18日(火)〜1月24日(月) | |
合格発表 | 7月30日(金) | 10月29日(金) | 4月1日(金) | 3月11日(金) |
全級:9時15分〜
全級:9時30分〜
1級:7,500円 2級:5,500円 3級:4,000円 ※各級消費税込
こちらでご確認ください。
《検定を申込される方は全員【受験者への注意事項】をお読みください》
級 | 科目 | 制限時間 | 合格基準 | 程度 |
1級 | 【筆記試験】※全級とも5科目。 @小売業の類型 Aマーチャンダイジング Bストアオペレーション Cマーケティング D販売・経営管理 【面接試験】 ※1級のみ面接試験があります。 ・表現力・説得力・問題意識 各科目50分ずつ、計4時間10分の 他に面接試験の時間があります。 |
各科目50分ずつ 計4時間10分 他に面接試験の時間があります。 |
筆記試験の得点が平均70%以上で1科目毎の得点が50%以上、かつ、面接試験で合格と判定されること | 小売業経営に関する高度な知識を身につけ、経営計画の立案や財務予測、販売予測、部下の悩みの解消等の経営管理についての適切な判断ができる。経営管理能力がある者。 |
2級 | 各科目40分ずつ 計3時間20分 |
平均70%以上で、1科目毎の得点が50%以上。 | 小売店舗経営の仕組みを理解し、主として小売業の販売技術に関する専門的な知識を身につけ、販売促進の企画ができるとともに、部下の指導・育成ができる。販売管理能力がある者。 | |
3級 | 各科目30分ずつ 計2時間30分 |
小売店舗運営の基本的な仕組みを理解し、販売員としての基礎的な知識と技術を身につけ、販売業務を行うことができる。販売技術能力がある者。 |
●免除科目のある方は、申込時に免除が適用されていることが条件になります。
申込時に科目別合格証明書または免除を証明する書類を提示してください。
●詳細は日商HP(http://www.kentei.ne.jp/)でご確認ください。
こちらをご覧ください。
こちらをご確認ください。
1級 | 2級 | 3級 | Basic | ||||
受験料 | 10,000円 | 7,000円 | 5,000円 | 4,000円 | |||
試験会場 | ワープロイン・U淵野辺教室(淵野辺駅北口徒歩5分) | ||||||
試験日程 | 10月2日(土)・3日(日) & 2月19日(土)・20日(日) [注] |
毎月実施予定 ※試験日等の詳細はワープロイン・Uのホームページでご確認ください。 |
|||||
※試験日等の詳細はワープロイン・Uのホームページをご確認ください。 | |||||||
試験分野 | 「文書作成」と「データ活用」の2分野 それぞれの分野は独立した試験です。 | ||||||
試験科目 | 知識 | 実技 | 知識 | 実技 | 知識 | 実技 | 実技 |
合格基準 | 知識・実技の2科目とも70点以上 | 70点以上 | |||||
試験時間 | 実技60分 知識30分 |
実技60分 知識30分 |
実技30分 知識15分 |
実技30分 | |||
持ち物 | 身分証明書 |
級 | 上級 | 中級 | 初級 |
受験料 | 10,000円 | 7,000円 | 4,000円 |
試験会場 | ワープロイン・U淵野辺教室 (淵野辺駅北口徒歩5分) |
||
試験日 | 10/2(土)・3(日) & 2/19(土)・20(日) [注] |
毎月実施予定 ※試験日等の詳細はワープロイン・Uのホームページでご確認ください。 |
|
出題形式 | 記述式中心 | 択一式・数値記入式 | |
合格基準 | 全級とも70点以上 | ||
試験時間 | 90分 | 60分 | 40分 |
持ち物 | 身分証明書 |